【難易度中級】□に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
「大器小用」は「たいきしょうよう」と読みます。意味は、優れた才を持った人を使いこなせない例えです。また、才能のある人に不釣り合いな小さな仕事をさせることを表しています。
四文字熟語の真ん中の□部分に、ある漢字を1文字入れる穴埋めクイズです。「大」「器」「小」「用」4つの漢字に正しい共通の漢字1文字を合わせることで、縦から読んでも、横から読んでも意味が通じる熟語が作れます。中心の□に入る共通の漢字1文字は何でしょうか。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
答えは「量」
答えは「量」です。大器小用の4つの漢字と合わさることで「大量」「器量」「小量」「用量」という熟語が完成します。それぞれの意味を見てみましょう。
「大量」は、数量の多いこと、度量が大きいことを指す言葉です。大量生産、大量の汗が出たなどの使い方をします。
「器量」は、あることをするのにふさわしい能力を持っている、人徳を持っていることを表す言葉です。また、その人の才徳に対して世間が与える評価、顔立ちなどを指す時にも使用され、使い方は器量のいい人、指導者としての器量があるなどです。
「小量」は、わずかな分量のことや度量が狭いことを表します。使い方は、小量に分ける、小量な人物などです。
「用量」は、用いられる一定の分量を指します。薬品の1回または1日分の使用量などで用いられる言葉です。薬の用量は1日1回毎朝食後、用量を守って使うなどのように使います。
□部分を考える時は、周りの漢字をよく見てから熟語を探していきましょう。隙間時間にピッタリなクイズなので、ぜひほかのクイズにも挑戦してみてください。
[文・構成/grape編集部]