どう解けばいいの…? 答えが「50」になる計算式を完成させよ【四則演算】
公開: 更新:


『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!






算数の世界で親しまれている「+」「-」「×」「÷」の4つの記号。それぞれ加法(足し算)、減法(引き算)、乗法(掛け算)、除法(割り算)を示しています。これらの記号と数字を組み合わせて楽しむのが四則演算クイズです。指定された答えになるよう、記号を入れて計算式を成立させましょう。
挑戦する問題は「8□7□6」。答えが「50」になるように、□に当てはまる記号を考えてみてください。答えにたどり着けたら、以下で正解を確認しましょう。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
正解は、1つ目の□が「×」、そして2つ目の□が「-」です。「8×7-6」の計算式で、最初に計算されるのは乗法である「8×7」です。ここから導かれる「56」という数字から最後に「6」を引けば、答えの「50」が導き出されます。
この問題の特徴は、問題で提示された3つの数字に比べて、答えの数が大きいことです。引き算や割り算はもちろん、足し算をしても到底答えにはたどり着けません。だからこそ「計算式のどこかに掛け算を組み込む必要がある」と判断できます。後は、どちらの□に「×」を入れればよいのか考えてみましょう。
ちなみに1つ目の□に「+」、2つ目の□に「×」を入れても計算式は成立します。「8+7×6」のうち、最初に計算されるのは乗法である「7×6」です。「8+42」の答えは「50」ですから、こちらも正解と判断できます。
答えが1つとは限らないところも、四則演算の面白い点です。あらゆる方向から考えを巡らせることで、脳トレ効果も高まるでしょう。計算力を高める効果も期待できますから、子供と一緒に楽しむのもおすすめです。
[文・構成/grape編集部]