いくら時間があっても無理… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!






「天地神明」は「てんちしんめい」と読む四字熟語です。
「明」は神、「神明」は神々という意味で「天と地のすべての神々」を表す言葉です。あらゆるところに存在する神々全体のことを指し、「神様は全ての場所に存在する」という意味が込められています。
この四字熟語を「天」「地」「神」「明」と1文字ずつ分解して、ある漢字1文字をそれぞれに組み合わせると、違った意味の熟語が4つできあがります。どんな漢字が当てはまるか考えてみましょう。
正解は…
「天」「地」「神」「明」に共通して組み合わせできる漢字は「水」で、「天水」「地水」「水神」「水明」という4つ熟語になります。
「天水」は「あまつみず」と読み、「天上の水、天にある神聖な水、天から降る水」という意味から、「雨水」という意味で使われています。
また、「てんすい」と読むこともあり、この場合も「天から降った水、雨水」という意味になります。
「地水」は「じみず」と読み、「水中の水、地下水」という意味があります。また、異名として「石油」を意味することも。
「水神」は「すいじん、みずがみ」と読み、「水に関する神の総称」という意味があります。
「水明」は「すいめい」と読み、「澄んだ水が日や月の光によって美しく輝いて見えること」という意味です。
また、「みずあかり」と読むこともあり、この場合は「水面に星や月、街灯などが映って、なんとなく明るいこと」という意味になります。
現代語ではあまり使われない言葉もありますが、なぜか惹かれる美しさを感じます。漢字クイズを通して、語彙力が高まるとよいですね。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]