「いちいり」ではない この漢字の読み方を答えよ【クイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
読み方が難しい、難読漢字クイズに挑戦です。
『一入』…この漢字は、何と読むでしょうか。
どちらも日頃よく見る漢字ではありますが、組み合わさった熟語では少し独特な読み方をします。
読み方のヒントをお伝えすると、『ひと○お』です。これでピンときた人もいるかもしれませんね。
下に進むと答えが出てきます。答えが分かった人も分からない人も、読み方と一緒に意味も確認しておきましょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
気になる読み方は…
読み方は『ひとしお』でした。
『一入(ひとしお)』は、その程度が増すこと、いっそう、ひときわという意味を表しています。
「喜びもひとしおです」といった表現をよく耳にしますね。
『一入』の『入(しお)』は、染め物を染める液に浸す回数を数える時に使う言葉です。
1回浸すごとに染め物が濃く染まっていくことから、その前の状態に比べて程度がいっそう増す状態を示す表現となりました。
漢字は言葉の由来を知ると、言葉が持つ意味を深く理解することができるうえに記憶にも残ります。
日本語には独特で奥深く、美しい表現がたくさんあります。
読み方と一緒に意味や語源についても調べると漢字の知識が深まり、語彙力アップにもつながりますよ。
[文・構成/grape編集部]