lifestyle

「いちいり」ではない この漢字の読み方を答えよ【クイズ】

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

漢字クイズの問い

読み方が難しい、難読漢字クイズに挑戦です。

『一入』…この漢字は、何と読むでしょうか。

どちらも日頃よく見る漢字ではありますが、組み合わさった熟語では少し独特な読み方をします。

読み方のヒントをお伝えすると、『ひと○お』です。これでピンときた人もいるかもしれませんね。

下に進むと答えが出てきます。答えが分かった人も分からない人も、読み方と一緒に意味も確認しておきましょう。

※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。

気になる読み方は…

答えは「ひとしお」

読み方は『ひとしお』でした。

『一入(ひとしお)』は、その程度が増すこと、いっそう、ひときわという意味を表しています。

「喜びもひとしおです」といった表現をよく耳にしますね。

『一入』の『入(しお)』は、染め物を染める液に浸す回数を数える時に使う言葉です。

1回浸すごとに染め物が濃く染まっていくことから、その前の状態に比べて程度がいっそう増す状態を示す表現となりました。

漢字は言葉の由来を知ると、言葉が持つ意味を深く理解することができるうえに記憶にも残ります。

日本語には独特で奥深く、美しい表現がたくさんあります。

読み方と一緒に意味や語源についても調べると漢字の知識が深まり、語彙力アップにもつながりますよ。


[文・構成/grape編集部]

「象る」文字画像

『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

緑茶の写真

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top