2つまではなんとかわかるが… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
どのような状況においても、焦らず平然と対処できる人のことを「冷静沈着(れいせいちんちゃく)」と表現するでしょう。冷静沈着には、落ち着いていて動揺しない、物事に動じないといった意味があります。冷静沈着の対義語としては、右往左往などの表現があるでしょう。
冷静沈着という四字熟語には「冷」「静」「沈」「着」といった、4つの漢字が使用されています。これら4文字は、ある共通の漢字1文字と組み合わせることで、4つの熟語が完成するのです。次章では共通する漢字、つまり正解を発表していきます。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は、小学1年生で習う漢字!
正解は「水」です。小学1年生で習う、誰もが知っている漢字ですね。水と冷静沈着を合体させることで誕生する熟語は「冷水(ひやみず)」「静水(せいすい)」「沈水(じんすい・ちんすい)」「着水(ちゃくすい)」です。
「冷水」とはご存じのとおり、つめたい水という意味です。相手の態度が冷たい(冷ややか)な様を表現する時にも使用されています。「静水」とは、静止している水のことです。
「沈水」は「じんすい」と読む場合は、水に沈む木やその木からとった香料のことを表します。「ちんすい」と読む場合は、海面が上昇することで、陸地が水に沈んでしまう様を表します。
「着水」は、飛び降りるなどの行為によって、水面に着地することです。飛行機などが、水面に降りることも、着水と表現します。
[文・構成/grape編集部]