【難易度上級】□に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
他人の迷惑を考えずに、自分の都合や思惑だけで行動することを「厚顔無恥(こうがんむち)」といいます。厚かましい人、恥知らずな人のことを指して使うことが多い四文字熟語です。
この熟語を1文字ずつバラバラにし、共通の漢字と組み合わせて、真ん中の□に当てはまる共通の漢字を探し当ててみましょう。
「厚◯」「恥◯」「顔◯」「無◯」の◯部分に入る共通の漢字はどのようなものでしょうか。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
答えは「面」
それぞれに共通する漢字の答えは「面」です。真ん中の□に当てはめてみると「厚面」「恥面」「顔面」「無面」の4つの熟語が完成します。それぞれの熟語が持つ意味を見ていきましょう。
「厚面(あつづら)」は、恥知らずで図々しいことを指す言葉です。厚顔無恥同様、厚かましい、面の皮が厚いなどと同じような意味を持ちます。
「恥面(はじづら)」は、面目を失うような恥ずかしいことなどを意味する言葉です。「赤恥(あかはじ)」や「つら恥」ともいいます。
「顔面(がんめん)」は、顔の表面のことです。正確には、おでこから眉毛までを「上顔面」、眉下から鼻を「中顔面」、鼻の下から顎までを「下顔面」といいます。
「無面(むめん)」は、無面目(むめんもく)ともいい、常識をわきまえないことを指す言葉です。無面を逆に置き換えた場合の「面無(おもなし)」は、自分自身が恥ずかしくて人に合わせる顔がない時に使います。
どの熟語もそれぞれはさほど難しい漢字ではありませんが、共通する文字を作るのは意外に難しく感じるのではないでしょうか。脳のトレーニングとして、毎日少しずつ挑戦してみてください。
[文・構成/grape編集部]