四則演算クイズ 答えを「10」にするには?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
四則演算というものをご存じでしょうか。四則とはすなわち、足し算(加算)と引き算(減算)、掛け算(乗算)、割り算(除算)の4つを総合したものです。四則演算とは、算数の基本となる上記4つの計算方法を組み合わせた演算。
本記事で出題する四則演算クイズとは、名前のとおり四則を考えるクイズです。画像のように数字のみが記載されており、四則のうちいずれの計算記号が当てはまるのかを考えるというもの。「4□3□2=10」の場合、□に挿入される計算記号は何でしょうか。次章で正解を発表していきます。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
正解は「+」と「×」です。上の式に正解の記号を当てはめると「4+3×2=10」となります。四則の基本的なルールに、掛け算と割り算を先に計算するというものがあります。そのため「3×2」を先に計算し「4+6=10」となるのです。
本記事で出題した問題のように、計算記号が伏せられている問題の場合でも、掛け算と割り算を優先するというルールに従って考えてみてください。掛け算または割り算が、使用されている可能性がないかを、真っ先に考えてみましょう。
イコール後を回答する、通常の計算とは異なり、計算記号そのものを考える四則演算は脳トレーニングにぴったりです。
[文・構成/grape編集部]