【クイズ】「やってみる」を英語にすると? ヒント:○○○ and ○○○
公開: 更新:


読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。






「やってみる」を英語で伝えるには、どのように表現すればいいのでしょうか。「やる=try」は多くの人がお分かりでしょう。しかし「やってみる」や「〇〇してみる」と伝えたい時、どのように表現すべきなのか悩んでしまいます。
「やってみる」の英語表現のヒントは「〇〇and△△」です。丸と三角には、どのような単語が当てはまるのでしょうか。なおビジネスシーンで頻繁に耳にする「トライアンドエラー」は、和製英語なので正しい英語表現ではありません。
それでは次章で、正解を発表していきます。
意外とストレートな表現が正解!
「やってみる」の英語表現は、やること(try)をみる(see)と表現します。繋げると「try and see」です。「〇〇してみる」を「see」と、意外とストレートに表現することに驚いた人もいらっしゃるでしょう。
「やってみる」のほかの表現とは
「try and see」のほかにも「やってみる」を表現するフレーズがあります。例えば、以下の3つが該当します。それぞれ少しずつニュアンスが異なるので、チェックしてください。
I’ll try. (やってみる)
Do try! (やってみるさ)
I’ll give it a try. (やってみるよ)
特に「I’ll give it a try.」という表現は、日常会話のなかでも頻繁に使われています。「try and see」と合わせて覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]