なんとか3つ分かれば…! □に入る言葉は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
興味本位(きょうみほんい)とは、面白ければそれでいいという考え、そのような傾向のことを表す四字熟語です。「本位」を「本意」と誤表記されることが多いため、注意してください。
興味本位は「興」「味」「本」「位」という4文字から成ります。それぞれの漢字は、共通の1文字と組み合わせることで、4つの熟語が誕生するのです。共通の漢字が何なのか、次章で発表していきます。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は、義務教育で初めて習う漢字!
正解は、義務教育のカリキュラムにおいて、最初に習う漢字「一」です。興味本位と組み合わせると「一興(いっきょう)」「一味(いちみ)」「一本(いっぽん)」「一位(いちい)」という4単語が完成します。
「一興」とは、少しの面白味、それなりの楽しみという意味で用いられる言葉です。近世においては、意外なことや奇怪なことも、一興と表現します。「一味」とは、すべてが同一であり、平等であるといった意味の言葉です。仏語の1つであり、シチュエーションや人、タイミングが異なる場合でも、趣旨は誰しも同一であることを表しています。
「一本」には、さまざまな意味があります。細長い物のことや1冊(一部)の書物。柔道・剣道において、技が決まること。相手をやり込める様や目標・態度など1つに絞ることなどの意味で用いられます。「一位」は、ご存じの通り「第一の地位」を指す言葉です。もっとも高い位階を表すこともあります。
[文・構成/grape編集部]