いくら考えても分からない… 中央に入る文字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
真ん中に文字を入れて2つの言葉を完成させる、穴埋めクイズにチャレンジしてみましょう。
下へスクロールすると答えが出てきますが、もう少し自分で考えたい人のためにヒントです。
縦は天気に関係する言葉、横はあまり聞き馴染みのない言葉が完成するかもしれません。
いろいろなひらがなを入れて、答えを出してみてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
空欄に入るのは『ら』。縦は『あられ(霰)』、横は『しらべ(調べ)』という言葉がそれぞれ完成します。
『あられ(霰)』は雲の中で水滴が凍りつき、小さい粒となって降ってくるもの。『雪霰(ゆきあられ)』や『氷霰(こおりあられ)』といった種類があります。
気象用語では直径5㎜未満のものを霰、5㎜以上のものを雹と分類しているとのこと。なお雨と雪が混ざったものは霙(みぞれ)と呼ばれます。
『調べ』は調子を整えること、音楽を演奏することやその調子、節まわしという意味です。そのほか事実をはっきりさせるために調査するといった意味もあります。最近では使う機会があまりない言葉かもしれません。
穴埋めクイズは脳のトレーニングに役立ちます。クイズを解くことで、よく知らなかった言葉の知識を深められるといったメリットも。
日々の生活にクイズを取り入れて、脳を活性化させるとともに語彙力を鍛えてみませんか。
[文・構成/grape編集部]