【クイズ】この漢字、何と読む? ヒント:最初の文字は「つ」
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

写真の『左側』にしか目がいかない! 猫の1枚に「声出して笑った」薔薇子さんが、愛猫のめかぶくんを撮ろうとして写り込んだ、愛犬のせせりちゃんについて「様子のおかしい低級悪魔が写り込んでいた」とコメントしました。
grape [グレイプ] trend
漢字の読み方クイズにチャレンジしてみましょう。「詳か」の読み方を当ててみてください。聞いたことがあるようなないような、この漢字の読み方のヒントは「つ◯び◯か」です。意味は「物事の状態がはっきり分かっていること」を指します。
正解は「つまびらか」
「詳か」は「つまびらか」と読みます。「詳か」の送り仮名は「詳らか」と記載されることもあり、「審か・審らか」も同じ意味です。
「詳か」の元の意味は、古語で粒やとても小さいものを表す「つばら、つび」と「開く」が合わさってできたといわれています。「粒のように細かい部分まであきらかにする様子」を表して「つばひらか」という言葉になったようです。
辞書では「つまびらか」と書かれる場合が多くありますが、昔ながらの読み方である「つばひらか」も並んで記載されていることもあります。
「事実を詳かにする」「この件には詳かな説明が欲しい」などが「詳か」の使用例です。「詳」は「詳しい(くわしい)」とも読むため、意味について何となくイメージがつくという人もいるかもしれません。しかし、言葉を聞いたことがないとまったく想像がつかない読み方です。このクイズを身近な人に出して、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]