誰も解けないのでは…? □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
普段の生活でもよく使う「行」「水」「雲」「流」には、共通したある漢字があります。穴の中にその漢字を入れると4つの熟語ができあがるのですが、その共通する漢字が何か分かるでしょうか。
ヒントは「アップ」です。答えを見る前に、ちょっと考えてみましょう。
答えは「上」
水上にはいくつか読み方があり、1つは「みなかみ」です。
川の流れてくる上のことを指す言葉で、川上(かわかみ)や上流(じょうりゅう)と同じ意味を持ちます。対義語は「水下(みなしも)」です。ほかにも物事の起源を指す場合にも使われ、ビジネス用語や専門用語の側面もあります。
ほかの読み方は「みずかみ」「すいじょう」です。「みなかみ」と「みずかみ」は、名字にも使われています。
上行は「じょうこう」と読み、上に向かって進んで行くことを表す言葉です。音楽用語には音が上に進むという意味の「上行」があり、医療では心臓から上に向かって血液を運ぶ血管を「上行大動脈」といいます。
雲上は「うんじょう」と読み、雲の上、宮中など身分や地位が一般から離れている所を指す言葉です。「雲の上の存在」というような意味合いで、雲上人(うんじょうびと)、雲上の人のように使われます。
上流は「じょうりゅう」と読み、川の流れの源に近い部分を指す言葉です。水上と同じような意味合いがあります。川上と違う部分は、上流階級のように社会的地位や経済力、教養などが高いことを表す時にも使われることです。
日常生活ではあまり使わない言葉でも、知ると得をしたような気持ちになります。家族や友達にも、ぜひこの問題を出してみてください。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]