lifestyle

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味

By - 久布白マリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「俄然」の文字画像

日常的に使う言葉の中には、本来の意味とは違う使い方をされているものが多くあります。

会話の中で何気なく発したひと言が、全く別の意味で相手に伝わっていたら、少し怖いですよね。

例えば、謙遜するつもりで使った『役不足』という言葉で、傲慢な印象を与えてしまうこともあるでしょう…。

それ、逆の意味かも!間違えやすい言葉3選

本記事では、思わず「え、そうだったの?」と声を上げてしまうほど、誤用が広まっている3つの言葉をピックアップしました。

あなたはすべて、正しく使えているでしょうか。語彙力をこっそりチェックしてみましょう!

役不足

まずは、誤用の代表的な例である『役不足』。

「この仕事、私には役不足なので…」こんなセリフを耳にしたことはありませんか。

大きなプロジェクトを任されて「荷が重い」と感じた時に、つい謙遜して言ってしまうこともあるかもしれません。

しかし『役不足』とは、『役』が不足している状態です。つまり…。

スーツを着た女性

※写真はイメージ

「その人の能力や実力に対して、役目が軽すぎる」という意味です。

「この仕事、私には役不足」と言うと、「こんな簡単な仕事を私に任せるなんて!」という文句だと思われてしまうかもしれません。

『役不足』は、優秀な人を褒める時などに使いたいですね。自分の実力が不足していると言いたい時は、『力不足』を使うのがよいでしょう。

さわり

気になっている漫画やドラマの最初の部分を知りたくて、「その話、さわりだけ聞かせて」と言ってはいませんか。

確かに、『内容に少し触れる』というイメージから、そのように使ってしまう人もいるでしょう。

実は、『さわり』とは「導入部分や一番最初の部分」の意味ではありません。

『さわり』は浄瑠璃で、曲中で一番の聞かせどころ、聞きどころの部分を指す用語に由来します。

浄瑠璃の写真

※写真はイメージ

転じて「話の要点や、最も興味を引く聞かせどころ、見せどころ、印象的な部分」を意味するようになりました。

「さわりだけ聞かせて」と言ったら、ストーリーが一番盛り上がるクライマックスシーンが明かされるかもしれません…。

自らの発言がネタバレを招いてしまう可能性もあるので、注意が必要ですね!

俄然

仕事でアドバイスをもらって、「俄然やる気が湧いてきました!」と言う人は、仕事熱心に見えるでしょうか。

アドバイスを受けて、さらにモチベーションが上がったと伝えたいのかもしれません。

しかし、本来はまったく違うことを表す言葉です。

スーツを着た人

※写真はイメージ

『俄』は「にわか」と読みます。つまり『俄然』とは「急に、突然」という意味

「俄然やる気が湧いてきた」と言えば、それまで興味のなかった仕事に対して、突然意欲が湧いた…と受け取られるかもしれません。

「今までやる気がなかったのか!」と怒られてしまう恐れもあるでしょう。

『ますます』『断然』などと混同しないよう、気をつけて使い分けていきたいですね!

いかがでしょうか。あなたは何問『正解』できましたか。

何気なく使っていた言葉が、本来の意味と違っていて、驚いた人もいるかもしれません。

正しい意味を知れば、コミュニケーションでのトラブルを減らすことにもつながるでしょう。意識して、言葉を使っていきたいですね!


[文・構成/grape編集部]

敷居の写真

「褒めたつもりだったのに…」 誤用されがちな『ことわざ』3選 正しい意味は?誤用されやすいことわざや慣用句。『情けは人のためならず』『敷居が高い』『馬子にも衣装』の3つをピックアップし、正しい意味を紹介します。

ATMの文字

『ATM』←これ何の略? 今さら聞けない正式名称は…【略語クイズ】『QRコード』のQRって何の略? 意外と知らない正式名称をクイズ形式で出題します!ATMやLCCなど、普段使っている略語の正式名称を知れば、周りに自慢できるはず。

Share Post LINE はてな コメント

page
top