頭の体操!ある言葉を文字や絵で表したクイズ。なんて読むかわかりますか?
公開: 更新:


『芋名月』←これ知ってたらステキ! 秋の月にまつわる【美しい日本語クイズ】本記事では、知れば使いたくなる、秋の月に関する日本語を3つ紹介します。

「え、肌色じゃなかったのか」 1990年代後半から2000年代初頭に名称が変更されて…「知らなかった」大人になって色鉛筆やクレヨンなどの画材に触れる機会が少なくなった人も多いでしょう。 実は、ある色の名称が時代とともに変化し、2025年現在では別の名称で呼ばれています。それがなんだか分かりますか。
- 出典
突然ですがクイズです!絵や文字などで出来た「あるものの名前」。一体なんて読むのでしょうか?
数を数えたり、英語に変換したり…色んな風に考えてみてください。
まずは初級編からどうぞ!!
絵文字クイズ 初級編
これはカンタンですか?すぐにわかっちゃった方もいるはず。ヒントが欲しい方は↓へ…。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ツ」の数を数えてみてね。いくつあるかな?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
それでは答えを発表します!
ツが6個あるので「6個ツ=ろっこつ(肋骨)」でした。あばら骨のことですね!難しかったですか?それとも簡単すぎましたか?
絵文字クイズ 上級編
それでは次は上級編!これはなんて読むのでしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
わからない方にヒント!お茶が並んでいますね。これは数を数えるのではなくて、お茶を色んな風に読んでみてください。(職業の名前になります)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解を発表します。最初の「茶」を「ティー(TEA)」と読み、後はそのまま読むと「ティーちゃー」。そう、答えは「ティーチャー(教師)」でした!!
いかがでしたか?
お仕事でコチコチになった頭、少しは体操になったでしょうか。ぜひ同僚や家族にも出題してみてくださいね!