小学1年生で習うあの漢字 □に入る言葉は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ビジネスシーンなどで使われる「最後通告」という言葉をご存じでしょうか。「最後通牒(さいごつうちょう)」と同様の意味で使われる言葉です。最後通牒は、国際交渉において最終的な要求を伝える文書のこと。対して「最後通告」は、外交やビジネスシーンで、よりカジュアルに使われる言葉です。
本記事では、最後通告にまつわる漢字テストを出題します。それぞれの漢字「最」「後」「通」「告」に、ある共通の漢字を組み合わせると、4つの熟語が誕生するのです。「共通の漢字」とは何なのでしょうか。次章で正解を解説していきます。
正解は、小学1年生で習う漢字!
「最」「後」「通」「告」それぞれの漢字から、4つの熟語ができる共通の漢字は「上」です。小学1年生で習う、誰もが知っている字です。それぞれ組み合わせてできる熟語は「最上」「上後」「上通」「上告」。
「最上」とはもっとも優れていること、幾重にも重なったものの一番上といった意味の言葉です。「上後(じょうこう)」は上部の中でも、後ろのほうを指した言葉。「上通(じょうつう)」は、立場などが下の人(低い人)の意思が、上の立場の人に伝わることです。「上告(じょうこく)」は裁判などの判決に対して、変更を求める訴え。上訴と似た意味で使われます。
[文・構成/grape編集部]