trend

小学6年生の娘の『気付き』 その内容に、親「はわわわわ…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

小学校に入学すると、子供たちは多くの漢字を勉強します。

漢字があらわす意味や、ものは知っていても、読み方や書き順をちゃんと学ぶことで、新たな発見や驚きもあることでしょう。

松本チンタ(@maruchin07)さんの小学6年生の娘さんは、『穴』という漢字の読み方を知り、衝撃を受けたといいます。

『たった一文字の宇宙』

漢字ドリルに載っていた、『穴』を指して興奮気味に「何かに気付かない?」と話しかけてきた娘さん。

一体何に衝撃を受けたのかというと…。

漢字には、音読みと訓読みの2つがあります。

漢字の『穴』の読みとして、多くの場面で使用されるのは『あな』。しかし、音読みでは『けつ』とも読めるのです。

『けつ』と『あな』の2つの読み方をつなぐと、ケツのあな…。

それに気付いて興奮気味だった娘さんに、親である松本さんは「はわわわわわ…」と、別の意味で驚いてしまったのでした。

「天才か」「つながってしまったのですね」と、多くのコメントが寄せられた娘さんの『気付き』。

その内容は置いといて、これをきっかけに漢字を学ぶ楽しさに興味をもってもらえたら、親としては万々歳でしょう!


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@maruchin07

Share Post LINE はてな コメント

page
top