1分以内に解ける? □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
他人の言動にすぐ同調する人…つまり自分の意見がない人のことを「付和雷同」と表現します。この四字熟語、それぞれの字に共通の漢字を付けると、4つの単語ができあがります。どのような漢字を組み合わせればいいのでしょうか。
4単語が完成する正解の1文字とは…
付和雷同という四字熟語をバラし、共通の漢字と組み合わせることで4単語作れます。1文字とは「名」です。組み合わせて誕生する単語は「名付」「和名」「雷名」「同名」。
名付(なづけ)とは、言葉通り名前を付ける行為のことを指します。一般的には、子供に対して名前を付ける、儀式のようなニュアンスが強いです。和名(わめい)とは、生物に付けられた名前のうち、日本語の通称を指す言葉。通常、辞書ではカタカナで記されます。
雷名(らいめい)は、世間に広く知られている名声のことです。雷名を轟(とどろ)かすといった使い方をします。同名(どうめい)とは漢字の通り、同じ名前であることを表した熟語です。同姓同名の場合は、苗字も同じであることを表しています。
付和雷同、それぞれの字と組み合わせることで別の熟語になる、共通の漢字をクイズ形式で紹介しました。「分かったよ」という人は、別の誰かに出題してみてください。
[文・構成/grape編集部]