「ラベルとケースだけじゃない」 冷蔵庫収納の新ルールに「便利すぎ」「真似します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- ダスキン
毎日使う冷蔵庫の整理整頓ができていると、家事の効率が大きく向上します。
しかし、気が付けば食材がごちゃごちゃに詰め込まれ、何がどこにあるのか分からなくなることも少なくありません。
本記事では、冷蔵庫の上手な収納術を紹介します。
冷蔵庫収納で大切なのは『量』
※写真はイメージ
まず収納で大切なのが、食材の収納量です。
株式会社ダスキンのウェブサイトでは、冷蔵庫の収納量について以下のように説明しています。
冷凍室はその逆で、食材を隙間なく収納するのがおすすめです。凍った食材自体が保冷剤代わりになり、互いに冷やし合うことで温度が上昇しにくくなります。
ただし、詰め込みすぎると新しい食材が入れられなくなるので、空いたスペースは保冷剤などで埋めておくといいかもしれません。
ほかにも注意すべきポイントは?
そのほか、収納の仕方を工夫することも大切です。
1.入れる場所を決めておく
冷蔵庫内は、食材ごとに入れる場所を決めておくのがおすすめです。庫内が散らかりにくくなるのはもちろん、どこに何があるかがひと目で分かります。
また、朝食用の食材やおやつ、調味料などは用途別にまとめておくと、必要な時にすぐ取り出せて便利です。
2.仕切りとケースを活用する
プラスチックケースやブックスタンドを使って、仕切りを作りましょう。中身が見えやすい透明なケースを使うのがおすすめです。
さらに、ラベルを付けることで収納場所が明確になり、探す手間も減ります。
また、調味料スタンドを使って立てて収納すると、スペースを効率的に使えるでしょう。
3.野菜はカットしたり立てたりする
大きな野菜は使いやすい大きさにカットして、チャック付きの保存袋に入れたり、ラップに包んだりして収納すると整理整頓しやすくなります。立てられる野菜は、立てて収納しましょう。
また、土で庫内が汚れるのを防ぐために、紙袋などに入れて保管するのもおすすめです。
4.冷凍室は立てて収納する
冷凍食品は立てて収納すると、スペースを無駄なく使えます。さらに、小分けして冷凍すれば収納しやすく、使う時も必要なぶんだけ取り出せて便利です。
少しの工夫で食材の管理がしやすくなり、家事の負担も軽減できます。使いやすい状態を保てるよう、冷蔵庫の収納方法を見直してみましょう。
こまめな掃除も忘れずに!
※写真はイメージ
冷蔵庫内は風通しが悪く、湿気がたまりやすい環境にあります。また、調味料の液だれや野菜の水分、肉や魚のドリップなどカビの栄養源が豊富です。
放っておくとカビが繁殖し、食品や衛生面に悪影響をおよぼすリスクが高まるので、定期的に掃除をしましょう。
掃除は、買い物前などの食材が少ないタイミングで行うのがおすすめです。庫内の食材を1か所にまとめておいて、空いた棚やドアポケットを除菌シートで拭き取りましょう。
冷蔵庫を清潔に保つために、こまめな掃除を習慣化してみてください。
[文・構成/grape編集部]