lifestyle

朝の食卓にすぐ出せる! 温泉卵の簡単調理法に「時短すぎ」「助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

温泉卵

丼物や麺類、サラダなどに華やかさを加えてくれる『温泉卵』。

温泉卵は低温のお湯で時間をかけてゆでる必要があるため、ゆで卵以上に理想の仕上がりにならない場合もあるでしょう。

Instagramで暮らしにまつわるライフハックを発信している、あき(aki._.lifestyle)さんは、鍋を使わずに理想的な温泉卵を作る方法を紹介しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

炊飯器で保温する

鍋の代わりに使うのは、お米を炊く時に使う『炊飯器』です。保温機能を使うので、鍋のような火加減の調整は必要ありません。

炊飯器の上に手をのせている様子

卵を冷蔵庫から出す前に、お湯を沸かしておきましょう。

お湯が沸いたら炊飯釜の中に、冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵を4個入れ、卵が浸かるくらいまでお湯を注ぎます。

生卵を4つ入れた炊飯釜にお湯を注ぐ様子

炊飯器の蓋を閉めたら、保温スイッチを押して17分置いてください。

炊飯器の保温ボタンを押す様子

17分経ったら炊飯器の電源を切り、卵を取り出します。

炊飯釜を取り出してお湯を捨てると、やけどの恐れがあるほか、卵をぶつけて割ってしまう可能性があるので、網じゃくしなどを使って卵を取り出すのがおすすめです。

炊飯釜から網じゃくしで卵を取り出す様子

殻を割って中身を器に出します。

卵の殻を割って中身を小皿に出す様子

程よく固まった温泉卵の完成です。

小皿に出した温泉卵を箸で割る様子

家で作った温泉卵の賞味期限は、冷蔵庫での保存で『2〜3日』。これは『割っていない卵』の場合で、割ってしまった卵は『その日のうち』に食べるのがベストです。

一度にたくさん食べないという時は、その日のうちに食べ切れる量を作りましょう。

スープジャーでも作れる!温泉卵

あきさんいわく、『スープジャー』でも炊飯器と同じように温泉卵が作れるのだとか。

スープジャーを使う時は、炊飯器を使う時と同じようにあらかじめお湯を沸かしておきます。沸いたお湯をジャーの中に入れて、さらに卵を入れましょう。

卵が隠れるくらいまでお湯を注ぎ、蓋を閉めて20〜25分置けば完成です。

スープジャーの種類や卵の温度、季節などで保温時間が変わるので、卵を2つ使って比較したり何回か作ったりして、自分にとって最適な時間を見つけましょう。

火を使わずに手軽に温泉卵を作れるので、忙しい日々の中でも取り入れやすく、失敗しにくいのが魅力です。

炊飯器やスープジャーを活用して、好みのとろとろ加減になるよう仕上げてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
aki._.lifestyle

Share Post LINE はてな コメント

page
top