冷凍ゼリーを弁当に入れたら? 警視庁の投稿に「天才か」「すぐ試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- @MPD_bousai
夏になると不安になるのが『食中毒』。特に、持ち運ぶお弁当は入念な対策が必要です。
念入りに手を洗ってから作ったり、おかずを冷ましてから詰めたりと、さまざまな対策を行っている人が多いでしょう。
警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)(@MPD_bousai)のXアカウントでは、誰でも簡単に実践できる『食中毒対策』を紹介しています。
お弁当に入れてみて!
※写真はイメージ
警視庁が紹介したのは、なんと『食べられる保冷剤』を入れるという食中毒対策です。
『食べられる保冷剤』とは、凍らせたゼリーのこと。冷凍ゼリーは保冷剤代わりになるうえ、溶けた後はそのままデザートとして食べられるというメリットがあります。
中身が漏れてしまっても有害ではない点も、嬉しいポイントです。
警視庁は、薄く平たいゼリーを推奨しています。なぜなら、平たいものであれば表面積が広くなり、お弁当全体を冷やしやすくなるためです。
冷気がしっかり広がるので、食中毒の原因となる細菌の繁殖を抑えるのに有効。また、保冷バッグに入れた際にゴロゴロ転がらない点もメリットですね。
冷凍ゼリーは、お弁当の中ではなく、保冷バッグの中に入れるようにしましょう。
お弁当の中に入れると、万が一ゼリーの中身が漏れた場合、甘味料や水分がお弁当内に流れ出て、逆に菌が繁殖しやすくなります。
警視庁の投稿には、以下のようなさまざまなコメントが寄せられました。
・デザートとして食べられるのがいい!
・一石二鳥ですね。
・子供のお弁当を作る時に試してみます。
お弁当の食中毒のリスク
※写真はイメージ
食中毒菌が繁殖しやすいのは、気温25℃以上、湿度70%以上といわれており、夏場のお弁当は、食中毒リスクが高まります。
お弁当の食中毒リスクの要因は、主に次のとおりです。
・十分に加熱されていない食品
・温かいおかずをそのまま詰める
・水分の多いおかず
・手や調理器具の雑菌
・保存温度の管理不足
夏場のお弁当は『いかに菌を増やさないか』がポイントです。調理法や保存法を工夫して、安心安全にお弁当を楽しみましょう。
そして、警視庁が推奨する『食べられる保冷剤』を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]