お弁当にミニトマトを入れるなら試してみて! 切り方に「コレなら入れやすい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- youme_2mama
お弁当やサラダなどを彩る存在感のある野菜といえば、ミニトマトです。
ミニトマトは、かわいらしいビジュアルだけでなく豊富な栄養素も魅力。料理の際は重宝する人も多いでしょう。
しかし、ミニトマトをカットして使いたい時に気になるのが『ミニトマトの中身が出てしまう問題』。
ミニトマトを切った際、その断面からタネや水分が出てしまうと、お弁当のほかのおかずまでべしょっとしてしまいます。
そんなお悩みを抱えている人たちを救う、ミニトマトの上手な切り方を紹介します。
ミニトマトのきれいな切り方とは
ミニトマトのきれいな切り方を紹介してくれるのは、Instagramで日々の暮らしに役立つ情報を発信している『ゆみ』(youme_2mama)さんです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
そもそもミニトマトから汁気が出てしまうのは、『タネ』の部分が露出しているからです。
つまり、このように『タネが見えない』ように切ればいいということ。一体、どう切ればいいのでしょうか。
ゆみさんによると、トマトの『へた』部分を見て、それに合わせて切り方を変えるといいのだそう。
ミニトマトのヘタを取り、真上から見ると楕円形をしているものがあります。
このタイプのトマトを切る時は、直径が短いほうを切ると、切り口からタネが見えないようになります。
また、楕円形でないまん丸タイプの場合は、ヘタがあった部分の『くぼみ』の周囲に注目しましょう。トマトを横から見ると、ライン上でほんの少しくぼんでいる部分があります。
そのくぼみに沿って刃を入れて切ればOK。
切り口を見てみると、タネが流れ出ることなく、きれいな断面です。
ゆみさんの紹介してくれた切り方をすれば、水分が出てくることなく、きれいに盛り付けられます。煮込んでスープやソースにする時など、トマトのうまみを引き出したい時は、反対の切り方をしてタネが見える断面にするといいでしょう。
切り方を変えれば、料理の味や見た目も変わるはず。ぜひ覚えて、日々の調理に役立ててくださいね。
[文・構成/grape編集部]