『親の圧』が強すぎるキャラ弁 理由に「爆笑した」「ツボに入って苦しい」
公開: 更新:


客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。
- 出典
- @sugaaanuma
色とりどりの具材を使い、お弁当箱にキャラクターを描くキャラ弁。
手間はかかりますが、派手なビジュアルから子供に人気が高く、我が子を喜ばせるためにキャラ弁作りに励む親も存在します。
4コマ漫画『キャラ弁』
Twitterに4コマ漫画を投稿している、漫画家の、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さん。
今回、すがぬまさんが描いたのは、昼食の時間にいつもキャラ弁を食べている男の子と、先生のエピソードです。
先生には、ちょっとした疑問がありました。それは…男の子のキャラ弁のジャンルが偏っていること。
男の子のキャラ弁は、人気アニメやゲームのキャラクターではなく、警視庁のキャラであるピーポくんや、選挙のイメージキャラクターであるめいすい(明推)くん、そして、マイナンバーのキャラであるマイナちゃん…。
そう、親は国がらみのキャラ弁を連日持たせることによって、我が子に「公務員の仕事に就きなさい…」という念を送っているのです…!
毎日、国がらみのキャラたちを目にすることによって、自然と男の子の意識に刷り込みをしようと考えたのでしょうか。圧が強すぎます!
漫画を読んだ人たちも、先生と一緒に心の中でツッコミを入れたようです。
・親からの圧が強すぎて爆笑した。めいすいくんなんて初めて知ったわ…。
・先生の「国がらみ」っていうワードセンスがツボに入って苦しい。
・方向性がバラバラで親の「公務員ならなんでもいい」ってとこは雑なのが笑う。
東京都を管轄する警視庁のピーポくんが含まれているあたり、男の子の親としては、国家公務員と地方公務員のどちらでもいい様子。
刷り込まれた通りの将来を目指すのか、反骨精神を持つのか…この男の子の進路が気になります!
[文・構成/grape編集部]