洋服を『ポケット収納』にすると? 取り出しやすさに「目からウロコ」「今日から試す」
公開: 更新:


「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。
タンスの中から洋服を取り出した時、「ぐちゃぐちゃになって困る」と感じたことはありませんか。
そんな時に試してみたいのが、『育児パパのライフハック術』を発信している、ノッキー(nokky_lifehack)さんが紹介する畳み方です。
本記事では、ノッキーさんのInstagramから、洋服の型崩れを防ぎながら、取り出しやすく収納できるテクニックを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
洋服を『ポケット』に収納!目からウロコの畳み方
ノッキーさんは衣類を畳む際、きれいに畳むことはもちろん、取り出す時に崩れないことも重視しています。
そのコツが、『ポケット部分』を作る畳み方です。
『下着』が自立する畳み方
まずは、男性用の下着の畳み方です。
下着の両角を内側に三角折りして形を整えます。
両端を中央に向けて折り、細長い長方形にしましょう。
次に中央で折ってください。
ひっくり返すとウエスト部分がポケットのようになっているので、そこに端の部分を入れ込みましょう。
これで、コンパクトにまとまります。
靴下が迷子にならない畳み方
横向きに置いた靴下の上に、もう一方の靴下を縦向きに重ねてTの字を作ります。
続いて下に置いた靴下の左右の端を内側へ折り畳み、縦向きの靴下に沿わせましょう。
上に重ねた靴下のつま先部分を上に折り上げてひっくり返すと、ポケットができているはずです。
そこに、つま先の部分を入れ込んでください。
崩れにくく、見た目も整います。
『ロングパンツ』のコンパクトな畳み方!
長ズボンなどのロングパンツも、ノッキーさんの方法でスッキリ収納できます。持ち運びにも便利です。
まず半分に折り畳んだパンツのお尻部分を内側にして、ウエスト部分をお尻のあたりまでしっかり折り込みます。
続いて、片足を90度の角度で斜め上に折り、ウエストのゴムに沿わせるように整えましょう。
ウエスト部分を上から1回折り畳んだら、反対側の足をウエスト部分に重ねるようにして折り畳んでください。
斜めに折っておいた足の部分をウエスト部分に向かって折ったらひっくり返して、ウエスト部分のポケットに裾を差し込めば完成です。
しっかりとまとまって安定感があるので、収納しやすいでしょう。
ポケット部分を作る畳み方は、衣類を取り出す時に広がったり崩れたりするのを防げる方法です。
さらに、引き出しや旅行バッグの中でも型崩れしにくいでしょう。ちょっとした工夫で、毎日の片付けがグッとラクになるので、ぜひ試してください。
[文・構成/grape編集部]