答えが「10」になる計算式を完成させよ【ひらめき四則演算】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
通常の算数とは、異なる視点から問題を解く四則演算。加法(足し算)、減法(引き算)、乗法(掛け算)、除法(割り算)をまとめて「四則」と呼びます。つまり四則演算とは、これら4つの計算方法が混在したものです。計算方法が決められており、その通りに計算して答えを導き出す通常の算数とは違い、四則演算では計算方法そのものを考えることが目的です。出題された人は、使用する計算式が四則のうち、いずれを使うのかを回答します。
本記事で出題する四則演算は「2□3□4=10」。それぞれの□に、四則のうちどの記号が当てはまるのか考えてみましょう。
気になる正解は…
正解は1つ目の□が「×」、2つ目が「+」です。記号を当てはめると「2×3+4=10」という計算式になります。通常の算数とは、異なる考え方を要求される四則演算。難しそうに感じてしまいますが、あるコツを押さえることで、スムースに正解を導き出せます。それは乗除(×÷)を優先的に考えることです。計算式の中に乗除は含まれないか、真っ先に考えてみましょう。
本記事で出題したように、2や3など小さな数字を用いた、簡単な計算式を解くことは脳のトレーニングになります。重要なのは、複雑な計算式を解くよりも、やや簡単な計算式をスピーディーに解くことがトレーニングになるのです。毎日、少しずつトレーニングしてみてください。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]