答えが「10」になる計算式を完成させよ【ひらめき四則演算】
公開: 更新:
『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
通常の算数とは、異なる視点から問題を解く四則演算。加法(足し算)、減法(引き算)、乗法(掛け算)、除法(割り算)をまとめて「四則」と呼びます。つまり四則演算とは、これら4つの計算方法が混在したものです。計算方法が決められており、その通りに計算して答えを導き出す通常の算数とは違い、四則演算では計算方法そのものを考えることが目的です。出題された人は、使用する計算式が四則のうち、いずれを使うのかを回答します。
本記事で出題する四則演算は「2□3□4=10」。それぞれの□に、四則のうちどの記号が当てはまるのか考えてみましょう。
気になる正解は…
正解は1つ目の□が「×」、2つ目が「+」です。記号を当てはめると「2×3+4=10」という計算式になります。通常の算数とは、異なる考え方を要求される四則演算。難しそうに感じてしまいますが、あるコツを押さえることで、スムースに正解を導き出せます。それは乗除(×÷)を優先的に考えることです。計算式の中に乗除は含まれないか、真っ先に考えてみましょう。
本記事で出題したように、2や3など小さな数字を用いた、簡単な計算式を解くことは脳のトレーニングになります。重要なのは、複雑な計算式を解くよりも、やや簡単な計算式をスピーディーに解くことがトレーニングになるのです。毎日、少しずつトレーニングしてみてください。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]