小学3年生で習うあの漢字 □に入るのは何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
「故事成語」という言葉を知っていますか。
故事成語とは、中国の故事をもとにしてできた言葉全般を指す熟語です。故事というのは、古典や口承によって古くから伝えられてきた、いわゆる「いわれのある」事柄を意味します。
物事の先例・前例となるようなこと、現在にまで続く物事の由緒を明らかにするもの、人々の教訓として語り継がれる名言・名エピソードなど、その内容は多岐にわたります。
故事は古典の時代の世界観を理解するのに重要な知識であり、こうした故事をもとにしてつくられた言葉が故事成語と呼ばれるのです。
今回は、この「故事成語」にまつわる漢字クイズを出題します。「故事成語」を構成する「故」「事」「成」「語」の4つの漢字それぞれに組み合わせると新たな熟語が生まれる共通の漢字を当ててみましょう。
答えは小学校3年生で習うあの漢字
「故」「事」「成」「語」、この4つの漢字と組み合わせてそれぞれ熟語をつくることができる共通の漢字は小学校3年生で習う「物」です。
「物」は、天地間にあるさまざまな「もの」を表すほか、「事」よりも具体的に感じたり考えたりできるもの、事柄や対象を漠然といい表す漢字でもあります。
「故」「事」「成」「語」と「物」を組み合わせて生まれる熟語は「物故」「物事」「成物」「物語」。
「物故」は人が亡くなること、「物事」はさまざまな物や事柄、「成物(なりもの)」は田畑から取れた収穫物、「物語」は物語ることやその内容、古くから伝えられてきた話を指す言葉です。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]