考えれば考えるほど迷宮に… □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「方◯」「品◯」「正◯」「行◯」の◯に共通している漢字が何か分かりますか。上の問題はたった1つの漢字を入れることで、4つの単語が完成するというものです。
1つ2つならば、思い浮かぶ単語が出てくるかもしれませんが、4つすべてを完成させるとなると、なかなか難しいものです。早速正解を発表するので、まだ考えたいという人はスクロールせずにじっくり悩んでみてください。
正解は「書」
4つすべてに共通する漢字は「書」です。完成する単語は「方書」「品書」「正書」「行書」の4つ。それぞれの単語の意味をおさらいしましょう。
「方書」は「ほうしょ」や「かたがき」と読みます。方書(ほうしょ)とは、 治療の処方を記した書のことであり、「方書(かたがき)」は同居人などが住所に書きそえる時に使われる単語です。
「品書」は「しながき」と読み、漢字のとおり品物の名前を並べて書いた書のことです。メニューなど指して呼ぶ、お品書きといえば分かりやすいでしょう。
「正書」は「せいしょ」と読み、特定の文書の原本を指します。最後の「行書」は「ぎょうしょ」と読み、書体の1つです。主に漢字の書体として使われます。
「それか」と分かる単語もあれば、初めて聞いたという単語もあったかもしれません。正解できた人もできなかった人も、この機会に4つの単語の意味をおさらいしておきましょう。
[文・構成/grape編集部]