分かりそうで分からない… 組み合わせて完成する漢字は何?【漢字合体クイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
漢字合体クイズに挑戦してみましょう。『タ』『ム』『矢』などが並んでいます。これらの文字を組み合わせると漢字が2つできあがり、熟語が完成します。何の熟語か分かるでしょうか。
ポイントは部首になるパーツを見分けることです。完成する熟語が何となく分かった人は、実際に紙に書いて組み合わせてみてください。
下に進むと答えが出てきます。
気になる答えは…
できあがる熟語は『挨拶』。
『挨拶』の漢字が読めても、いざ書くとなると戸惑ってしまう人は多いでしょう。一見すると簡単に見える漢字ですが、各パーツの組み合わせや、『挨』と『拶』の順番が分からなくなりがちです。
『挨』は訓読みで『おす』と読み、『心を開く』といった意味。『拶』は訓読みで『せまる』と読み、『相手に迫る』『相手に近づく』という意味です。
これらから『挨拶』は『心を開いて相手に近づくこと』を指します。
『挨拶』の漢字の部首はどちらも手偏(てへん)です。意外と忘れてしまいがちですが、『人と人が手をつないでつながる』ようなイメージで覚えておくとよいかもしれません。
身近な言葉でありながら意外と書けないのが『挨拶』。パーツから意味を連想したりパーツごとの読みを並べたりなど、覚え方はさまざま。
ピンとくる覚え方を見つけて、『挨拶』をしっかりインプットしましょう。
[文・構成/grape編集部]