味噌汁に入っている… この漢字は何と読む?【難読漢字クイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
読み方が難しい漢字の問題です。
『石蓴』はなんと読むでしょうか。
この漢字を初めて見る人も多いかもしれません。
漢字自体はあまり見慣れませんが、食卓では比較的お馴染みの食材です。
分からない人のためにここでヒント。海でとれる食材で、味噌汁や天ぷらなどの具材として使われることが多い海藻の一種です。
下に進むと答えが出てきます。分かった人は答え合わせをしてみてください。
気になる答えは…
答えは『あおさ』。かなり難しい読み方で、字面だけでは読み方を想像できないでしょう。
アオサが穏やかな浅い海の岩石にくっ付いて生息していることから、『石の蓴』の字が当てられています。
『蓴』は、『じゅんさい』や『ぬなわ』という多年生の水生植物を表す漢字です。
アオサは栄養豊富な海藻で、『海の緑黄色野菜』といわれているほど。特に豊富なのが以下3つの栄養素です。
・食物繊維
・ビタミンB12
・マグネシウム
和食では比較的馴染みのある食材で、味噌汁や天ぷら、酢の物といった料理に使われます。乾燥させたものであれば保存がきくため、いつでも気軽に使えるでしょう。
難読漢字を覚えるのは少々大変かもしれませんが、漢字に込められた意味や特徴を知れるとともに、日本語の奥深さも感じられます。
より多くの漢字に触れて、語彙の引き出しを増やしていきましょう!
[文・構成/grape編集部]