バケツに汲んだ井戸水が燃える! 1950年代に起きた立川の井戸異変
公開: 更新:


「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

自治体「見かけても絶対に触らないで」 よく見る花の危険に「危なかった」「実家の庭にあるわ…」公園や道でよく見るきれいな花。あまり知られていない危険性とは…?
- 出典
- きょうの蔵出しNHK
grape [グレイプ] issues
公開: 更新:
「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?
自治体「見かけても絶対に触らないで」 よく見る花の危険に「危なかった」「実家の庭にあるわ…」公園や道でよく見るきれいな花。あまり知られていない危険性とは…?
毎日、当たり前のように飲んでいる水。水道をひねるだけで美味しい水が飲めるって、実はすごくありがたいことですよね。
もしも何かの理由で、水道の水に異物が混入してしまったら…? 東京都立川市では1952年、そんな恐ろしい事態が実際に起きてしまいました。
なんと飲料に使っていた地下水が米軍基地から漏れ出た油で汚染されてしまったのです。試しに井戸水をいれたバケツにマッチの火を近づけてみると…、なんと炎を上げて燃えています!
これではとても飲めません…!映像には、なんとか工夫して水を確保しようとする人々の姿が記録されています。
映像中、地下水汚染の原因を探ろうと現地に派遣されているのは、当時の都庁のお役人さんたち。なんとなく最近の豊洲市場の地下水汚染の調査に向かう都庁の方々とダブって見えてしまいます。
原因が基地の地下廃油タンクや輸送管の損傷であることは明らかでしたが、日本政府が具体的な対策を講じないまま、被害は拡大していってしまいました。
この騒動がきっかけで、立川では地域住民の基地への反感が強まり、1957年のいわゆる砂川事件(基地拡張反対派のデモが基地に侵入した事件)に発展したと言われています。
それにしても映像に出てきた、お豆腐。お店の方がクンクンと匂いを嗅いでいましたが、そして結局、食べることはできたのでしょうか?