まるで日本むかし話! 奈良に実在した農作業の合間に抹茶をたてる優雅な村
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
自分で抹茶をたてたこと、ありますか?
「茶道なんて習ったことないよ」
「優雅に抹茶なんて飲んでる時間、ないなあ」
「作法が難しいから、私には無理!」
といった返答が聞えてきそうです。
どうしても「抹茶は茶道の作法どおりに淹れて飲む、特別な飲み物」という思い込みがありますよね。
でも昭和30年代、奈良県橿原市には村人が農作業や家事の合間、ごく普通に抹茶をたてて飲む習慣のある村があったそうです。
例えばこのおじさん、農作業の合間にワラの束の上に腰かけたかと思うと、ササッと「茶せん」でお茶をたて、飲んでいます!
いったい、この村はどうなっているんでしょうか?他の人の様子も見て見ましょう。
毎朝、石臼を引いて抹茶を作り、各自が「茶せん」でお茶をたてては、仕事や家事の合間にほっと一息。冠婚葬祭でお客さんが来ると、お酒ではなく自慢の自家製抹茶でおもてなし…。なんて優雅な村なんでしょう!
このおばあちゃんなんて、まるで「日本昔ばなし」の登場人物のようです。