lifestyle

まるで日本むかし話! 奈良に実在した農作業の合間に抹茶をたてる優雅な村

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

自分で抹茶をたてたこと、ありますか?

「茶道なんて習ったことないよ」

「優雅に抹茶なんて飲んでる時間、ないなあ」

「作法が難しいから、私には無理!」

 

といった返答が聞えてきそうです。

どうしても「抹茶は茶道の作法どおりに淹れて飲む、特別な飲み物」という思い込みがありますよね。

 

でも昭和30年代、奈良県橿原市には村人が農作業や家事の合間、ごく普通に抹茶をたてて飲む習慣のある村があったそうです。

例えばこのおじさん、農作業の合間にワラの束の上に腰かけたかと思うと、ササッと「茶せん」でお茶をたて、飲んでいます!

hand_1610_nh08_02

いったい、この村はどうなっているんでしょうか?他の人の様子も見て見ましょう。

毎朝、石臼を引いて抹茶を作り、各自が「茶せん」でお茶をたてては、仕事や家事の合間にほっと一息。冠婚葬祭でお客さんが来ると、お酒ではなく自慢の自家製抹茶でおもてなし…。なんて優雅な村なんでしょう!

 

このおばあちゃんなんて、まるで「日本昔ばなし」の登場人物のようです。

hand_1610_nh08_01
塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
NHKアーカイブス きょうの蔵出しNHK

Share Post LINE はてな コメント

page
top