まるで日本むかし話! 奈良に実在した農作業の合間に抹茶をたてる優雅な村
公開: 更新:
洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」洗濯機のお手入れをしていますか。洗濯槽の裏側は見られませんが、しっかりとお手入れしていないとカビが繁殖してしまいます。カビを防ぐ方法を確認して、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。
洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」洗濯槽のカビ対策にお湯を使いたい時はありませんか。お湯のほうが効果が高そうで…と思うかもしれませんが、実際の効果や適切な湯温について日本電機工業会が公式サイトで解説していました。ぜひ参考にしてみてください。
自分で抹茶をたてたこと、ありますか?
「茶道なんて習ったことないよ」
「優雅に抹茶なんて飲んでる時間、ないなあ」
「作法が難しいから、私には無理!」
といった返答が聞えてきそうです。
どうしても「抹茶は茶道の作法どおりに淹れて飲む、特別な飲み物」という思い込みがありますよね。
でも昭和30年代、奈良県橿原市には村人が農作業や家事の合間、ごく普通に抹茶をたてて飲む習慣のある村があったそうです。
例えばこのおじさん、農作業の合間にワラの束の上に腰かけたかと思うと、ササッと「茶せん」でお茶をたて、飲んでいます!
いったい、この村はどうなっているんでしょうか?他の人の様子も見て見ましょう。
毎朝、石臼を引いて抹茶を作り、各自が「茶せん」でお茶をたてては、仕事や家事の合間にほっと一息。冠婚葬祭でお客さんが来ると、お酒ではなく自慢の自家製抹茶でおもてなし…。なんて優雅な村なんでしょう!
このおばあちゃんなんて、まるで「日本昔ばなし」の登場人物のようです。