『江戸』が『東京』になった日!50年前ってこんな街並みだったの!?
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
1868年、今から約150年前の7月17日に『江戸』は『東京』と名前を変えました。
そのため7月17日は「東京の日」と呼ばれています。
少しずつ近代化していく東京。
1960年になり、高度経済成長期を迎えた永田町、お台場、銀座などの味わい深い街並みをご覧ください。
建物が大きく見える
映像は1936年に完成した国会議事堂に始まり、
今とは違う地形のお台場など、現代の東京の姿とは似ても似つかないものばかりです。
特に周りに高い建物がないためか、東京タワーは現在よりも大きく見えます。
50年ほどで大きく発展していった東京の街並み。もし叶うなら、江戸を上空から撮影した映像も見てみたいものです。
どれ程違う街並みが広がっているのか、想像してみるのも面白そうですね。