『江戸』が『東京』になった日!50年前ってこんな街並みだったの!?
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
1868年、今から約150年前の7月17日に『江戸』は『東京』と名前を変えました。
そのため7月17日は「東京の日」と呼ばれています。
少しずつ近代化していく東京。
1960年になり、高度経済成長期を迎えた永田町、お台場、銀座などの味わい深い街並みをご覧ください。
建物が大きく見える
映像は1936年に完成した国会議事堂に始まり、
今とは違う地形のお台場など、現代の東京の姿とは似ても似つかないものばかりです。
特に周りに高い建物がないためか、東京タワーは現在よりも大きく見えます。
50年ほどで大きく発展していった東京の街並み。もし叶うなら、江戸を上空から撮影した映像も見てみたいものです。
どれ程違う街並みが広がっているのか、想像してみるのも面白そうですね。