『江戸』が『東京』になった日!50年前ってこんな街並みだったの!?
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
1868年、今から約150年前の7月17日に『江戸』は『東京』と名前を変えました。
そのため7月17日は「東京の日」と呼ばれています。
少しずつ近代化していく東京。
1960年になり、高度経済成長期を迎えた永田町、お台場、銀座などの味わい深い街並みをご覧ください。
建物が大きく見える
映像は1936年に完成した国会議事堂に始まり、
今とは違う地形のお台場など、現代の東京の姿とは似ても似つかないものばかりです。
特に周りに高い建物がないためか、東京タワーは現在よりも大きく見えます。
50年ほどで大きく発展していった東京の街並み。もし叶うなら、江戸を上空から撮影した映像も見てみたいものです。
どれ程違う街並みが広がっているのか、想像してみるのも面白そうですね。