人工降雨から飲酒運転防止まで 昔の風船活用法がおもしろい!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

1783年11月20日は、フランスのモンゴルフィエ兄弟が初めて熱気球による有人飛行に成功した日だそうです。アメリカのライト兄弟が飛行機での初飛行に成功したのが1903年ですから、気球での空中散歩はそれより100年以上も前に実現していたのですね。

日本でも、実にさまざまな用途に風船が使われてきました。1951年に、風船や気球にまつわる話題を集めたニュース映像をご覧ください。

まずは電力不足に悩む東京電力が行った人工降雨の予備実験。ゴム風船にドライアイスなどをぶらさげて飛ばしたものの、その後のゆくえは「朝からの霧雨でわかりませんでした」と、実験の失敗をサラリと伝えています。

大雨を降らして水力発電用の水を確保したかったのでしょうが、狙い通りにはいかなかったようです。

続いて、東京のあるゴム工場で作られた気球を紹介。なんとこの気球、朝鮮戦争の休戦会談が行われる板門店の上空に上げられ、安全地区の所在を示すという大役を担っていたのです。

実際に休戦協定が結ばれたのは2年後の1953年。その間に何度も会談が行われているので、気球もそのたびに上空に打ち上げられたのでしょうか。

最後に登場するのは警視庁鑑識課が開発した『酩酊鑑識器』。風船に吹き込んだ呼気を反応管に通して調べれば酩酊の度合いがわかるという優れモノ。

飲酒反応が出れば言い逃れはできないため、ドライバーは戦々恐々だったことでしょう。同様の機器は、飲酒運転が厳罰化された現在も使われています。

小さな風船から巨大な気球まで、当時から幅広く活用されていたゴム風船。現在も気象観測に利用される無人気球に、カテーテルの先端に装着して狭心症などの治療に用いられるバルーンカテーテルにと、その技術はさまざまな場所で応用されています。


[文/grape編集部]

『マッキー』で作ったロボット

マッキー8本で“ロボット”が誕生! 見たことない発想に鳥肌が立つ理由とは誰しも一度は使ったことがあるであろう、ゼブラ株式会社が販売している『マッキー』。そんな『マッキー』を文字を書く以外に使用したのは、造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さんです。一体、何に使ったのかというと…。

二階堂ふみさん

嵐・相葉雅紀も驚き!カズレーザー&二階堂ふみ、まさかの結婚保証人に「えっ!?」2025年9月13日、俳優の、えなりかずきさんが、アイドルグループ『嵐』の相葉雅紀さんがMCを務めるバラエティ番組『相葉◎×部』(フジテレビ系)に出演しました。えなりさんは、「ちょっと最新ニュースがあって…」と切り出すと、「人生初の結婚の保証人っていうのをさせてもらった」と告白。そのカップルというのが、同年8月10日に結婚を発表したお笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんと、俳優の二階堂ふみさんだというのです!

出典
きょうの蔵出しNHK

Share Post LINE はてな コメント

page
top