今も現役!? 世界で2番目に古いモノレールは上野動物園の空を走っていた
公開: 更新:


ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。

「この馬車はお城には向かいません、幼稚園行きです」 昭和の園児がうらやましい!馬車がお迎えに来てくれたら、喜んで飛び乗りますよね? 園児時代にこんなお迎えだったら1日も休まなかったのに!
- 出典
- きょうの蔵出しNHK
日本でモノレールと言えば、東京の浜松町と羽田空港を結ぶ『東京モノレール』(1964年開業)が有名ですが、その東京モノレールよりも7年も前に開業した、世界でも2番目に古いモノレールが日本にあるってご存知ですか?
1957年12月17日に開業した『東京都交通局上野懸垂線』、通称『上野動物園モノレール』です。
『上野動物園東園駅』・『上野動物園西園駅』間、約331mを結ぶモノレールで、ドイツのヴッパータール空中鉄道(1901年開業)に次いで世界で2番目の古さを誇ります。
開業の3ヵ月前、1957年9月17日に行われた開業記念式典の様子を映した、貴重な映像が残っていました。
日本初のモノレールとして話題を集め、多くの人に愛された上野動物園モノレールですが、実は1980年代に入ると老朽化と東京都の財政難を理由に、廃止計画が浮上したことがありました。
しかし、存続を求める声が多かったことから都は廃止計画を撤回。以来、何度か施設の改良を重ねつつも、上野動物園モノレールは今もなお現役!動物園を訪れる人たちに親しまれています。
ちなみに現在の運賃は大人150円、子ども(2歳以上)80円。動物園内を走っているため、休園日は全面運休。運行時間も開園時間に合わせて始発は9時40分始発、最終は16時30分に設定されています。意外と運行時間が短いので、乗りに行く場合は注意してくださいね。