trend

知ってた? 戦後の日本では米国の水陸両用戦車を改造して、バスとして使っていました!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

もしも、毎日乗っているバスが戦車を改造したものだったら、驚きますよね。

ところが昭和20年代の日本では、そんな驚くべきバスが実際に街を走っていたのです!

そのバスがこちら。もともとは太平洋戦争や朝鮮戦争で使われたアメリカ軍の水陸両用戦車『DUKW』だったそうですが、見た目はごく普通のバス。戦車のおもかげはまったくありません。

hand_1610_nh03_02

戦後間もない1948年、400台のDUKWがアメリカ軍から日本の企業に払い下げられてバスに改造され、日本各地で庶民の足として利用されていたそうです。

1948年の映像では、実際に『DUKW』を改造する工場の様子も紹介されています。

車内の様子もチラッと写っていますが、広々としていて、なかなか快適そうです。乗っている人たちは、このバスが元戦車だということを知っていたのでしょうか?

hand_1610_nh03_01

この元戦車のバス、その後、1950年代まで活躍していたそうです。

戦後の物のない時代を、知恵と技術で生き抜いてきた日本人のたくましさを実感するエピソードですね。

バスにのるおじいさん

ベビーカーが乗ってきたバス おじいさんの一言に車内の空気が一変したワケオルタナ旧市街(@zen_mond_u)さんは、バスで体験した心温まるエピソードをSNSに投稿。13万件以上もの『いいね』を集めました!

幼稚園を卒園する子供の漫画

幼稚園を卒園する娘 バスでの一言に「涙が止まらん」「花粉症じゃないのに鼻水が…」3年間通った幼稚園を卒園する娘。最後の通園バスから降りてくると…。

出典
NHKアーカイブス きょうの蔵出しNHK

Share Post LINE はてな コメント

page
top