lifestyle

避難所で寝付けない人必見! ダンボールを使った災害ライフハックを警視庁が伝授

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダンボールの画像

※写真はイメージ

2024年1月1日16時過ぎに発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。

被災地では、家屋倒壊や大規模火災などの被害に見舞われ、多くの人が住まいを失い、避難所で生活をしています。

避難所で役立つライフハック

冬の避難所は、厳しい寒さとなっており、低体温症にかからないよう、注意が呼びかけられています。

『低体温症』とは、深部体温が35℃以下になるもので、激しい震えや感覚の麻痺など、身体の機能を保てなくなる症状です。

また、避難所では騒音やプライバシーの問題などもあり、慣れない生活環境に不安を抱く被災者は少なくないでしょう。

ライフハック情報をX(Twitter)で発信している警視庁警備部災害対策課は、被災者が安楽に過ごせるように、避難所で役立つダンボールの活用術を紹介しました。

頭部が入るダンボールを用意するだけで、就寝時の防寒、防音のみならず盗難防止や頭部の保護など、多方面で活躍してくれます。

同アカウントが紹介した方法は、環境が大きく変化する避難所生活で、安心感や生活リズムを保つ助けになることでしょう。

警視庁のシンプルながら、画期的な防災知識に、ネットではこのような声が寄せられていました。

・避難所の体育館は、就寝時間でも明るくて眠れなかったので、助かります!

・頭部保護や光を遮るのに適してますね。試してみます。

・他人と生活する避難所では、音が気になるのでいいかも。

・保温性や遮音性がある上、寝顔を見られないのも安心する。

警視庁の紹介する方法により、苦しい生活を余儀なくされている被災者の生活が、少しでも改善されるといいですね。

1日でも早く、安心して暮らせる住環境が整うことを願うばかりです。


[文・構成/grape編集部]

蓋が閉まった洗濯機

洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」洗濯機のお手入れをしていますか。洗濯槽の裏側は見られませんが、しっかりとお手入れしていないとカビが繁殖してしまいます。カビを防ぐ方法を確認して、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。

洗濯機にお湯を注いでいる様子

洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」洗濯槽のカビ対策にお湯を使いたい時はありませんか。お湯のほうが効果が高そうで…と思うかもしれませんが、実際の効果や適切な湯温について日本電機工業会が公式サイトで解説していました。ぜひ参考にしてみてください。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top