issues

110番通報、緊急性のないものが約2割 その呆れた通報内容とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

事故や、事件などが起きた時に警察を要請する110番通報。

警察に通報することで、命を救う場合もあるでしょう。

しかし、2019年1~11月に寄せられた110番通報の829万9775件の約2割にあたる152万4542件の通報は「緊急性のないものだった」と警視庁が発表しました。

不急の時は警察相談専用電話『#9110』を

必要のない通報の内容は、多くの人が怒りの声をあげるものでした。その内容の一部がこちらです。

「免許更新の方法を教えて」

「子供がいうことを聞かないので警察官が叱って」

「家の中にゴキブリがいる」

どれも、警察の対応を必要としないものばかり。

このような通報によって、一刻を争う事態の通報がつながらないことも考えられます。

警視庁は、不急の場合は相談専用電話である『#9110』の利用を呼びかけました。

緊急性のない通報に多くの人が憤りのコメントをしています。

・迷惑すぎる。本当に必要な人の電話がつながらないのはおかしい。

・「自分で解決しなよ」と思うものばかり。非常識だな。

・そんなことで通報するなんてありえない。許せませんね。

・以前通報したら全然つながらなかった。いたずらの電話は、本当にやめてほしい。

緊急性のある通報の中で最多だったのは、交通に関する通報だったといいます。

人の命もかかわることのある通報。本当に必要としている人の元にすぐにつながるよう、非常識な利用が減ることを願います。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
産経ニュース警視庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top