lifestyle

警視庁が勧める『カラビナ活用術』 方法に「ナイスアイディア」「やってみます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カラビナの写真

普段の生活において、自分以外の人も利用する共用スペースや公共の施設で、靴を脱ぐ機会はあるもの。

小学生や中学生だった頃、土足厳禁の体育館やトイレに踏み入る際、靴脱ぎ場で上履きや靴を脱いだ記憶はあるでしょう。

大人であれば、社会人サークルの仲間で集まって体育館でスポーツをする時など、共用のスペースで靴を脱ぎ履きする機会があるかもしれません。

警視庁が教える、靴を見失わないテクニック

警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)はX(Twitter)にて、人がたくさん集まる場所で靴を脱いで用事を済ませて帰る際、自分の靴をすぐ見つけるための方法を紹介しています。

不特定多数の人が、同じスペースに各々の靴を脱いで放置するような場所では、デザインによほどの特徴がない限り、自分が置いた靴を瞬時に判別するのは難しいものです。

警視庁は、自分の靴を見失わないための方法として、左右の靴のヒモをつなげる形で、固定具である金属リングのカラビナを付けることを推奨しています。

カラビナはカラーバリエーションが豊富なため、目立つ色をチョイスすれば、簡単に見分けがつけられそうですね!

また、カラビナがない場合は、洗濯バサミで代用可能なのだとか。

持ち運びに負担がかからないため、災害時に限らず普段の生活でも気軽に実践できるのは、嬉しいポイントでしょう。

投稿を見た人たちからは、多数のコメントが寄せられています。

・カラビナは最近はカラフルなものが多いので、目印に最適ですね。今度からやってみます!

・盗難対策にもなりますね。これはナイスアイディア。

・洗濯バサミを靴に付けるようにしていたけど、これからはカラビナを使ってみようと思います!

カラビナの取り付け方に工夫をすれば、盗難対策のアイテムとしても役立ちそうです。

災害時はもちろん、普段の生活においても、カラビナを積極的に活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ペットボトルのライフハック(撮影:grape編集部)

ペットボトルをとっておいて! 『小さな穴』を開けるだけで…「超便利!」「いざという時に役立つ」【災害対策】今回は、災害時に役立つ『簡易水道』の作り方を紹介します。

キッチン

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」『防災』としてできることは、避難場所や避難経路を確認する、避難グッズをそろえる、食品を備蓄するといった基本対策のほかに、キッチン収納の対策もあります。火を使うキッチンは2次災害のリスクもあるので、万が一に備え見直しておきましょう。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top