暗闇でも家具の位置が分かる! 警視庁のアイディアに「なるほど」「これは盲点だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- @MPD_bousai
春から新生活が始まる人は多いもの。
引っ越しのほか、気分を新たに部屋の模様替えなどをする人もいるかもしれません。
警視庁警備部災害対策課は、家具にまつわる防災対策のアイディアをTwitterで紹介。
投稿に「なるほど!」「やってみよう」といった反響が寄せられています。
家具の角には『蓄光テープ』を
まずは、家具の選び方について。
たんすなどの家具は、高さの低いもので揃えるのがオススメだといいます。
重心が低く、底の面積が広い家具であれば、地震が発生しても倒れにくくなるのです。
また家具の角に、光を蓄えて暗闇で発光する『蓄光テープ』を貼ると、夜に電気をつけていない状態でも、位置を把握することができます。
夜に停電になった時や、慣れない部屋で過ごす時も、誤って身体をぶつけてケガをする心配がないので、安心ですね!
特に蓄光テープのアイディアには、目からウロコが落ちた人は多かった様子。
投稿は次々にシェアされ、さまざまなコメントが寄せられました。
・なるほど、いいアイディアですね。早速、蓄光テープを買ってみようと思います!
・家具の位置を把握するのって、大切ですよね。うちでは階段や電気のスイッチなどにも蓄光テープを貼っているのですが、普段も役立っています。
・これなら、たんすに足の小指をぶつけなくて済みそう…。
・蓄光テープを家具の角に貼るのは盲点だった。やってみよう。
地震対策としてはもちろん、日常生活でも役に立ちそうなアイディア。
気になった人は、試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]