lifestyle

「これは生活の知恵ですね!」 大阪北部地震で食器が割れなかった理由

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2018年6月18日に、震度6弱という大きな揺れが発生した大阪北部地震。

小学校のブロック塀が倒れたり、建物が一部損壊したりといった住宅被害も多く報告されています。

背の高い家具は転倒の恐れがあるため、突っ張り棒などを使って固定している家庭もありますが…食器棚は中身が散乱してしまうという被害も。

その手があったか!

阪神淡路大震災で、母の茶器コレクションが全滅したところを見たPepper(@PepperAnnex)さん。

その教訓を活かし、メインで使っている食器棚にある工夫をしているのだそうです。

その方法とは…。

食器棚の取っ手にS字フックを引っ掛けておく。

取っ手の部分にS字フックを引っ掛けておくことで、観音開きの食器棚のドアが地震で勝手に開かないように工夫していたのです。

この工夫のおかげで、大阪北部地震では食器が無事だったとのこと。

確かに食器棚の中を見ると、棚のギリギリまで動いているコップがあります。もしドアが開いていたら、落ちて割れていたかもしれません。

S字フックを使った工夫に、称賛の声が寄せられました。

・まさに生活の知恵ですね。有益な情報をありがとうございます。

・棚の中で倒れているカップを見ると、効果が実感できますね。

・過去の教訓からしっかり学んだ結果ですね!真似させていただきます。

前回の震災でしっかりと学び、教訓を活かした対応に感心してしまいます。

食器が割れて足の踏み場がなくなるなど、二次災害を生み出さないためにも、経験者の工夫は真似していきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
@PepperAnnex

Share Post LINE はてな コメント

page
top