『地震でガスが止まった!どうすれば?』大阪ガスが教えてくれる、わかりやすい対処法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
2018年6月18日に発生した、大阪府北部を震源とする地震で多くの被害が報告されています。さらに今後、二次災害についても注意が必要です。
今回の地震を受けて、大阪ガス(@osakagastsushin)では、ガス漏れの確認や安全装置が働いてガスが止まった場合のシステム復旧方法について紹介しています。
まず、ガス漏れの確認についての注意点です。
・ガスの臭いがしたら、すぐ火の使用を止め、ガス栓を閉め、窓や戸を開けて換気し、ガス会社に連絡する。
・その際、換気扇はスイッチから火花が飛ぶ恐れがあるので、使用しない。
・閉めたガス栓は係員が到着するまで触らない。
・ガス機器そのものに異常がある場合や家の外でもガスの臭いがする場合も、すぐガス会社に連絡する。
大切なのはまず身の回りでできることに早めに対応すること。その上で、自分だけ判断するのではなく、ガス会社へ連絡して指示をあおぐと安心なようですね。
安全装置(マイコンメーター)の作動でガスが止まっているケースも…
続いて、安全装置が作動し、ガスが止まっていた場合の復旧方法です。
大阪ガスでは、震度5以上の揺れを感知した際、安全装置が作動し、自動的にガス供給を遮断しているそうです。 地域によっては、その影響でガスが止まるケースもあります。
その場合、次のような手順でガスを復旧することができます。
1.すべての機器を止めてガス臭くないかを確認。
2.ガス臭くない場合は、メーターの赤いランプの点滅を確認。
3.すべてのガス機器の器具栓、ガス栓が閉まっているかを確認。
4.復帰ボタンのキャップを手で左に回して外す。
5.復帰ボタンを奥までしっかり押し、ガスを使わず3分待つ。
ほかにも排気筒に、壊れや外れなどの異常がないかを確かめておくことも重要とのことです。
大阪ガスのウェブサイトやTwitterではわかりやすく解説してくれていますが、 地震が発生した時に、ガス漏れなどのチェックをすぐに行うことは誰にとっても難しいものです。いざという時のために、普段からチェックしておきたいですね。
大阪ガスのウェブサイトはこちら。
[文・構成/grape編集部]