「倒れている人の両足を屈めて…」 消防局の投稿に『18万いいね』
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットを飼う人なら覚えておくべき! ペットの【防災対策】とは?秋は大雨・台風などによって水害が多発するシーズンです。大規模な被害が発生すると、住んでいる家から避難することになるかもしれません。 ペットと暮らす人なら一緒に避難したいと思うでしょう。 同行避難とは? ペットと一緒に避難...

通常時は点灯しない? 災害時のみ活躍する『信号機』とは…人口の多い首都圏で大災害が発生したら、2011年の東日本大震災以上の大規模な渋滞や混乱が発生する可能性がありますよね。 実は、災害時に都心方向への交通量を制限し、渋滞を緩和するための装置があることはご存じですか。
地震や台風の発生によって、人々の災害への意識が特に強くなっている、2024年10月現在。
いつ、どんな時に自然災害や人的災害に巻き込まれるか、分かりません。
『緊急事態の搬送方法』
兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは『緊急事態の搬送方法』と題して、動画を公開しています。
近くにいる人が倒れて、動けなくなってしまった場合、危険な場所から一緒に逃げるためには搬送しなければいけません。
いざという時に素早く動くため、尼崎市消防局が教える搬送方法を頭に入れておきましょう。
※動画はInstagram上で再生できます。
倒れている人の脇を抱えて引きずったり、身体を転がしたりする搬送方法はスピードが遅く、身体へのダメージも大きいため推奨できません。
尼崎市消防局が紹介している1つ目の方法は、まず、倒れている人の両足を屈めて、両手をクロスさせます。そして、両手の手首辺りを掴んで一気に上体を引き上げ、振り向きざまに背中で担ぐ方法です。
2つ目の方法は、倒れている人の横に座り、自分の両足で倒れている人の右足を押さえます。左手で倒れている人の右手を掴んで、身体を一気に左にひねり、担ぐ方法です。
どちらも、振り向く時やひねる時の反動を使って持ち上げられるので、効率的に素早く担ぐことができるのでしょう。
尼崎市消防局の投稿には、18万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられています。
・え、すごい!小学校の体育の授業とかで、こういうのを教えてほしい。
・こんな大事な情報を動画で見せてくれるなんて 素晴らしい!
・見ていて思わず、「かっこいい」という声が漏れた。消防士さん、すごい。
・勉強になりました。尊敬します。
災害時には1秒でも早く行動することが、命を守るうえで大切になってきます。
もしもの時のために、尼崎市消防局が教える『緊急事態の搬送方法』を知っておいて損はないでしょう。
[文・構成/grape編集部]