おにぎり、どう作る? 主婦のテクニックに「握るより、おいしそう!」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
突然ですが、あなたはどのようにおにぎりを握っていますか。
直接手で握る人もいれば、ラップに包んで握ったり、型を使って形を整えたりする人もいるでしょう。
フワフワな食感の『握らないおにぎり』
暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramで『握らないおにぎり』の作り方を紹介。
海苔の巻き方を工夫すれば、手で握らずに、フワフワのおにぎりができ上がるというのです。
早速、気になる手順を見ていきましょう!
※動画はInstagram上で再生できます。
まず、海苔を三角形に切りましょう。
切った海苔の上に、炊いたご飯と、好きな具材をのせてください。
具材の上から、さらにご飯をのせ、海苔の角を折りたたみます。
ご飯を包むように、海苔の左右の角も折りたたみましょう。
形を整えたら、完成!
お好みで、おにぎりの上の部分に具材をのせるのもおすすめです。
直接手で握らないので、熱々のご飯でも、すぐにおにぎりにすることができるでしょう。
また、握らないことで、店で売っているような、フワフワな食感のおにぎりになるのだとか。
コメント欄に「握るよりも、楽だし、おいしそう!」という声が上がった、おにぎりの時短テクニック。
はなマルさんが紹介した方法を試したら、時間がない時でも、大量のおにぎりを作ることができそうですよね!
[文・構成/grape編集部]