東京都内で見かけた『謎のレバー』 近代的な手洗い場かと思いきや…!?
公開: 更新:


アルミホイルをフライパンに敷くと? 企業が考えた意外な活用法【防災】秋は防災シーズンです。温暖化の影響で水害が多くなっており、これまでにない大規模な災害に襲われるかもしれません。 災害時には意外なものが役に立つことがあります。例えば、アルミホイルは、災害時にあると便利なアイテムであるとご...

『もしもの火災』に備えて! 防災士が勧める対策グッズとは?全国各地でモバイルバッテリーやハンディファンといった小型家電による火災が相次ぐ中、家庭でできる『初期消火』の対策とは何でしょうか。grapeは、2025年8月26日に東京都内で開かれた『「fire limit 120」プロジェクトローンチ発表会』を取材し、防災士に話を聞きました。
映画やドラマ、舞台などで活躍している俳優の北代高士さんが、2018年10月23日にブログを更新。
東京都内で見つけた『不思議なもの』についての出来事をつづりました。
東京都のオフィス街に『謎のレバー』が!?
街を歩いていた北代さんが目にしたのは、銀色に光る『謎のレバー』。
トイレのすぐ隣にレバーがあるのを見て、北代さんはこう思ったといいます。
出典:北代高士オフィシャルブログ
「なるほど、近未来的な手洗い場か?」
レバーの本体には蛇口のようなものがついているため、そう考えるのが妥当でしょう。
「そこにレバーがあれば引くのが礼儀」という信条を胸に、北代さんはレバーに手を伸ばしてぐっと力を入れます。
すると、予想通りに蛇口から水が出てきました。しかし、このレバーは蛇口ではなく…。
出典:北代高士オフィシャルブログ
そう、この『謎のレバー』は手洗い場ではなく、災害時のための放水装置だったのです!
多くの人は気付かずとも、身近な場所でしっかりと災害対策がとられていることに感謝せざるを得ません。
[文・構成/grape編集部]