「これ意外においしいよ」 震災時に役立つ『カップ焼きそば』の作り方
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
いままでにもお湯を用意できない災害時に、水でカップラーメンや袋ラーメンを食べる方法を紹介してきました。
今回はなんと、『カップ焼きそば』に挑戦したようです。
意外とおいしかった!
災害時を想定して、使用する水は少量。カップ焼きそばの麺と同じぐらいまで水を入れます。
熱湯なら3分で完成しますが、水を使用しているため20分ほど待つようです。麺がほぐれたら、液体ソースをかけて完成。
すでに水で作ったことのある人もいるようで、「おいしく食べられる」といったコメントが寄せられていました。
・これやったことあります!普通においしく食べられました。
・被災時だけでなく、夏の暑い日に作って氷を入れれば『冷やし焼きそば』が作れそうですね。
・20分待つのは長いけど、水を少なくして作れるなら使えそう。
・捨てる水にダシとかの調味料を入れると即席スープになりますよ。
災害時は電気やガスが使えないことがあり、そういった場合はお湯を沸かすことはできません。
この方法を覚えておくと、いざという時に食べられる食料が増えそうですね。
[文・構成/grape編集部]