災害で会社から帰れない 役立つ椅子の使いかたに「これはいい方法」
公開: 更新:

※写真はイメージ

非常口マークの『背景色』 緑色と白色の違いって? 「コレは知らなかった」火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ...

まさかそれが使えるとは! 手を濡らさずにお米がとげるアイテムが意外だったお米を毎日食べる人にとって、米とぎは地味に面倒な作業です。特に、水の冷たくなる冬場は「やりたくない」とさえ感じるのではないでしょうか。この記事では、ある意外なものを使って、手を濡らすことなくお米をとぐ方法を紹介します。
- 出典
- @MPD_bousai
2018年は『平成30年7月豪雨』や『平成30年北海道胆振東部地震』など、日本各地で災害が相次いでいます。日ごろの備えだけでなく、災害時に役立つ知識が求められています。
帰宅難民になった時に…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、簡易ベッドの作りかたを投稿しました。
用意するものは、アームのない椅子と段ボールだけ。避難所や会社でもできるベッドの作りかたがこちらです。
椅子の座る面を向かい合わせて6脚並べて、その上に段ボールを敷くだけで簡易ベッドの完成です。
簡易ベッドなので寝心地がいいとはいえませんが、床からの冷気やほこりを軽減することができます。
また、椅子の脚を何かで縛っておくと、椅子がズレることもなく安全に寝ることができそうです。椅子が3脚しかない時は、背もたれのないほうを壁にくっつけるなどすると落下防止になります。
ネットの声
・帰宅難民になった時に会社でやりました。段ボールを敷けばもっとよかったのか。
・段ボールを敷くとだいぶ違いますよね。
・避難所では椅子が足りなくなるだろうから、高齢者や子どもを優先して使わせてあげたいですね。
・震災とかで会社から帰ることができなくなったら、やってみてます。
椅子の数に限りがあるので、多くの人が詰めかける避難所では全員が使うことは難しいかもしれません。ただ、災害で電車が止まるなど、会社から帰れなくなってしまった時などに役立つことがありそうです。
防災の1つの知識として、覚えておいてくださいね。
[文・構成/grape編集部]