丸椅子をひっくり返すだけ? 避難所で役立つ『アレ』の作り方を警視庁が解説
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- @MPD_bousai
2024年1月1日、石川県能登地方を震源に発生した、令和6年能登半島地震。
大地震から半月以上が経過した同月19日現在も、石川県内で避難所生活を送っている住民が数多くいます。
避難所生活では、大量に発生するゴミを日々処理しなければなりません。
避難住民が多いほど、ゴミ箱の数が不足することもあるでしょう。
警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のX(Twitter)にて、『あるもの』を活用したゴミ箱の作り方が公開されました。
警視庁発!超簡単なゴミ箱の作り方
警視庁のXによると、丸椅子とゴミ袋さえあれば、簡単にゴミ箱を作ることができるのだとか。
作り方の参考となる画像を添えて、分かりやすく解説されています。
ゴミ箱作成の手順
筆者は、警視庁の投稿を参考にしながら、丸椅子とゴミ袋を使用してゴミ箱を作ってみました。
まずは、丸椅子を用意します。
続いて、ゴミ袋の準備です。丸椅子の脚に引っ掛けられるサイズのものを用意しましょう。
最後に丸椅子を逆さにして、脚にゴミ袋を被せるだけで完成です!
なんと、一連の作業にかかった時間はたったの5秒。
速く簡単に作れてしまうので、負担を感じることなく量産できそうですね。
今回は丸椅子を使用しましたが、警視庁いわく、ゴミ袋を広げて置ける土台になるものであれば、椅子の形状は問わないとのこと。
警視庁が公開したゴミ箱の作り方には、「なるほど!」「ライフハックだ」などの声が寄せられました。
避難所生活をしている人はすぐに実践できる、ゴミ箱の作り方。災害時の備えとしても、ぜひ覚えておきたいですね。
警視庁はXを通じて、避難所生活などに役立つライフハックを日々発信しています。
災害時の知識を蓄えたい人は、警視庁のXアカウントを日常的にチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]