いざという時役に立つ 警視庁が教える『ザックと傘を使って人を搬送する方法』
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。今回は身近なものを使った災害対策のアイディアを紹介しています。
負傷者の搬送方法
起こってほしくはないですが、大災害などで足をケガしたり、歩けなくなったりする人が出てくるかもしれません。そんな時に使える、『ザック(リュックサック)と傘を使って人を搬送する方法』がこちらです。
①ザック、傘、ジャージを用意します。
②傘をジャージで包み、ザックの中は空にして背負い紐を伸ばします。
③ジャージを巻いた傘を、ザックの外側下部に背負い紐で固定します。
④ザックを背負い、傘の部分に座るように負傷者を背負うと両手も空き、楽に負傷者を搬送することができます。
後ろから見るとツイートの④画像のような格好になります。
登山者の中ではメジャーな搬送方法のようですが、知らない人も多いのではないでしょうか。
防災の基本は「自助」「共助」。自衛隊や消防、警察などに頼るだけでなく、自分たちでできることから始めてみましょう。
[文・構成/grape編集部]