trend

深夜に火災警報が鳴り響く! 急いで子供と避難したけど…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

台風が発生しやすい時期、かつ関東大震災が発生した日でもあることから、9月1日は『防災の日』に制定されました。

まいぽー(@_fuwamai_)さんは、防災の意識が変わった自身の出来事をTwitterに投稿。

ある日、子供たちと寝ていたまいぽーさんは、突然の火災警報に飛び起きて…。

『いつかの深夜の火災警報の話』

子供を守りつつ、貴重品や布団などを持ち出すことができた、まいぽーさん。

重要なスマホを忘れた自分自身にショックを受けますが、後から「状況による」と考え直したそうです。

災害が発生した際、命を守るための行動を取れるかどうかは、普段のシミュレーションや防災の知識などによります。

まいぽーさんのように、家族と一緒に地域の『防災センター』を訪れ、どのような備えや行動が必要かを確認するといいかもしれません。

漫画には、「素晴らしい内容」「即座に行動できていてすごい」などのコメントが寄せられました。

自宅の備蓄や避難経路など、確認する項目は多岐にわたるでしょう。さまざまな災害を想定し、対処できるようになっておきたいものですね。


[文・構成/grape編集部]

しろやぎ秋吾さんの漫画の画像

夫の実家に帰省した妻 就寝時、目を開けると…「絶対泊まりに行きたくない」「ヒヤッとした」InstagramやXで漫画作品を公開している、しろやぎ秋吾(@siroyagishugo)さん。フォロワーの女性から寄せられた、『お盆期間に起きたちょっと怖い話』を描いた漫画をInstagramで公開すると、2万件を超える『いいね』を集めています。

ティムラズ・レジャバさん一家

新幹線が止まり車内で一泊 元日のジョージア大使一家を救った『お弁当』とは 「コレはありがたい」2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震。 石川県能登地方を震源とし、日本海側を中心に多くの地域から家屋倒壊や地割れなどの被害が報告されています。 地震が起こったのが元日であったため、被害のあった地域に帰省や旅...

出典
@_fuwamai_

Share Post LINE はてな コメント

page
top