ハサミがなくてもビニールひもを切断する方法 警視庁の裏技に「これは役立つ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- @MPD_bousai
古新聞などをまとめたり、ゴミを縛るのに使ったりするビニールひも。通常なら、ハサミやカッターを使って切断するものですが、災害時には手元に刃物がない場合もあります。
災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。
ハサミがなくてもビニールひもを切断できる方法を動画で紹介し、多くの人から「これは役立つ」とコメントが寄せられました。
どのような方法で切断するのかというと…。
切断したいビニールひもに1本のひもを交差させ、すり合わせると…簡単にひもが切断されてしまいました。
ひも同士をすり合わせることで、摩擦熱を発生させて切断しているそうです。
「切断方法が早くて分からなかった」という人のために、改良した動画も投稿されています。
あまりにも簡単にビニールひもを切断できる方法に、このようなコメントが寄せられていました。
・ロープやひも系の小技って役立つから大好きです。
・すごい知恵ですね。覚えておこうと思います。
・梱包の時によくやっていました。
・な、なんと…摩擦熱で切ることができるのですね。
災害時はもちろん、キャンプや引っ越ししたばかりで「ハサミが見つからない」という時にも使えそうです。
いざという時のために、覚えておきたい裏技ですね。
[文・構成/grape編集部]