警視庁が新聞紙の意外な使い道を提案 「知らなかった、試してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

キャンプに適した服装とは?季節やシーン別に選び方のポイントを解説季節やシチュエーションによって、キャンプに適した服装は異なるため、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。本記事では、季節やシーンごとに必要なアイテムや、服装選びのポイントを解説。さらに、キャンプ時の服装を選ぶ際の注意点もまとめました。

初心者が揃えたいキャンプに必要なものとは?季節別のおすすめグッズも紹介本記事では、キャンプに必要なものを解説しています。キャンプで必要なものをカテゴリ別で説明しているほか、夏のキャンプや冬のキャンプに必要なものにも触れているため、キャンプデビューを目指している人や初心者の人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、新聞紙の意外な使い道を提案。多くの注目を集めています。
キャンプではよく使われる?
新聞紙を読み終わった後は資源回収に出すという人が多くいますが、実は『薪の代替燃料』にすることができるのです。
新聞紙にそのまま火を点けるとすぐに燃え尽きてしまいますが、ある方法で形成すると、薪のように安定した火力が得られます。
実際の作りかたがこちらです。
紙薪作りに必要なもの
・バケツ
・水
・1日分の新聞紙
・棒
作りかた
1、水を入れたバケツに新聞紙を細かくして入れ、さらに粉々にします。
2、しっかりと新聞紙がふやけたら、水を絞りながら棒に巻きつけ、長いドーナツ状に形成していきます。
3、棒を抜いて、しっかりと乾燥させたら完成です。
こんなに簡単な方法で、新聞紙の薪が作れてしまうとは…!
家でも簡単に作れる紙薪に、驚きの声が寄せられていました。
・知らなかった!やってみます。
・ライブや物販に並んでいる時に、敷物として使っていた新聞紙に、こんな使い道があったとは…。
・新聞紙のインク油が燃えやすくしているのかな。
・炎上しそうな紙面で作ったら、よく燃えそうですね。
原材料が新聞紙と水だけで簡単に作れてしまう新聞紙の薪。
災害時はもちろん、キャンプに行く時にも役立ちそうですね!
[文・構成/grape編集部]