lifestyle

警視庁が新聞紙の意外な使い道を提案 「知らなかった、試してみます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、新聞紙の意外な使い道を提案。多くの注目を集めています。

キャンプではよく使われる?

新聞紙を読み終わった後は資源回収に出すという人が多くいますが、実は『薪の代替燃料』にすることができるのです。

新聞紙にそのまま火を点けるとすぐに燃え尽きてしまいますが、ある方法で形成すると、薪のように安定した火力が得られます。

実際の作りかたがこちらです。

紙薪作りに必要なもの

・バケツ

・水

・1日分の新聞紙

・棒

作りかた

1、水を入れたバケツに新聞紙を細かくして入れ、さらに粉々にします。

2、しっかりと新聞紙がふやけたら、水を絞りながら棒に巻きつけ、長いドーナツ状に形成していきます。

3、棒を抜いて、しっかりと乾燥させたら完成です。

こんなに簡単な方法で、新聞紙の薪が作れてしまうとは…!

家でも簡単に作れる紙薪に、驚きの声が寄せられていました。

・知らなかった!やってみます。

・ライブや物販に並んでいる時に、敷物として使っていた新聞紙に、こんな使い道があったとは…。

・新聞紙のインク油が燃えやすくしているのかな。

・炎上しそうな紙面で作ったら、よく燃えそうですね。

原材料が新聞紙と水だけで簡単に作れてしまう新聞紙の薪。

災害時はもちろん、キャンプに行く時にも役立ちそうですね!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top